様々な現場を経験してきたAさん
Aさんのキャリア
看護学校を卒業した後、大学病院のCCU(心筋梗塞や狭心症を集中的に管理する専門病棟)に勤務したAさん。結婚をきっかけに違う病院に転職し、そこでは産婦人科に配属されたそうです。その後、旦那さんの転勤で違う土地の病院に移り、放射線科に二年ほど勤務していました。地元への移動に伴い、今度はリハビリテーション病棟に移動することになりました。
Aさんは最初、同じ系列の急性期病棟を希望していたので心臓血管外科に配属されていました。仕事自体に違和感はありませんでしたが、いつ状態が急変するか分からない急性期病棟では家庭と両立することが難しかったため上長に相談したところ、リハビリテーション病棟を紹介されたそうです。
仕事内容
朝の申し送りを終えた後は全員で病室を見回り、患者さんとコミュニケーションを取りながらシーツ交換やベッド回りの整理整頓など環境を整えます。その後、受け持ちの患者さんのところに向かい、リハビリ専門のセラピストから出されている運動面の課題に沿ったリハビリのサポートをします。基本的にリハビリの時間内に行いますが、内容によっては時間外も積極的に行うこともあります。
ネガティブなイメージが一変
急性期病棟では心臓マッサージや挿管など仕事内容がイメージしやすかったのですが、リハビリテーション病棟はどのような看護をするのか明確には分からなかったそうです。急性期病棟のように「患者さんの生死に関わるため常に緊張感がある現場」「神経を研ぎ澄まして仕事をしなければならない現場」とは違い、「仕事の流れが緩やかな現場なのだろう」といった漠然としたイメージを持っていたのだとか。
また、リハビリが中心ということで医療の第一線から退いてしまう不安から「リハビリテーション病棟に働くことで看護師のキャリアにブランクが生じてしまうのではないか」とも考えていたAさん。ですが、様々な職種のスタッフと連携を取りながらすすめていくリハビリテーション病棟では、専門職ごとにものの見方や考え方があることを知り新しい知識や経験を得ることができ、抱いていたイメージが一変しました。
実際に働きはじめてどう変わったのか
理学療法士や作業療法士との連携や地域との連携が必要なリハビリテーション病棟で働くことで様々な職種のスタッフと関わるようになったため視野が広がったそうです。また、患者さんとの接点が多いためつながりも強く、コミュニケーションを取りながら適切な看護がしっかりとできるようになりました。他の科に比べて医学的要素は少なめですが、リハビリを通して看護師に必要な人間性も身につき仕事にも前向きに取り組めるようになりました。